在宅医療と介護サービス(訪問看護・訪問介護)はどう使い分けたらいいですか?

在宅医療と介護サービスは、それぞれ役割が異なりますが、
うまく組み合わせることで、療養生活がぐっと楽になります。

訪問診療(在宅医療)
→ 医師が定期的にご自宅を訪問し、診察・治療・健康管理を行います。

訪問看護
→ 看護師がご自宅に訪問し、体調管理、医療処置(点滴、吸引、褥瘡ケアなど)を行います。

訪問介護
→ 介護スタッフが訪問し、食事・入浴・排せつの介助、生活支援(掃除・買い物など)を行います。

簡単に言えば、

  • 医療面のサポートは医師・看護師、
  • 生活面の支援は介護スタッフ、
    がそれぞれ専門的に関わっていく形になります。

患者さんやご家族の負担を減らすために、
医療と介護が連携しながらサポート体制を整えますので、
「全部一人でやらなきゃ」と思わなくて大丈夫です。

最適な利用方法については、
担当医師やケアマネジャーと一緒に相談しながら決めていきましょう。